DIAMOND
ダイヤモンドの色味
COLOR
カラー(color)の評価は、D~Zまでの23段階にわかれており、マスターストーンと呼ばれる無色の基準石をもとに判定されます。この色の差は大変微妙なもので、素人目で判別できないのはもちろんの事、日常光源下だと専門家でも識別が大変困難です。
これらの色の違いは大変微妙で、素人の目には見えませんが、こうした差異は、ダイヤモンドの品質と価格に非常に大きな違いを生みます。

Dカラー COLLECTION
Dカラー
ダイヤモンドの透明度
CLARITY
クラリティ(clarity)は、インクルージョン(内包物)やブレミッシュ(傷など外的要因)が無いことの程度を表します。ダイヤモンドは熱や地球深部の圧力などにさらされて誕生するものですが、その過程でインクルージョンやブレミッシュが出てくることがあります。完全に不純物のないダイヤモンドはありませんが、それに近づくほど価値は高くなります。
クラリティスケールには6つのカテゴリーがあり、そのうちのいくつかは細分化され、合計で11の等級となっています。
IF(Internally Flawless)は、内部に欠点がなく、外部に微かな特徴しか見られないダイヤモンドを指します。市場に流通するダイヤモンドの中では最高品質のグレードとされています。

ダイヤモンドの輝き
CUT
カット(Cut)だけは、人の手が作り出します。ダイヤモンドの輝きを最大限に引き出すため最も効率よく光を反射させる形として計算された58面体「ブリリアントカット」。数値化されたバランスで、評価基準が設けられています。カットグレードは、Excellent(エクセレント)からPoor(プアー)までの5段階で評価されます。
ダイヤモンドのカットは、石の最終的な美しさと価値にとって極めて重要です。 そしてダイヤモンドの4Cのうち、カットが最も複雑で、分析も技術的に困難です。
